• 貴社に合ったソフトの選択
  • 商売道具として使うソフトか管理道具として使うソフトか
  • 使う用途でソフトの選択が必要
  • コストと効率のバランスも重要
  • ユーザーの気がつかない盲点
  • 会計事務所の会計・給与・税務ソフト・電子申告の連動性
  • 企業の部門間のデータ連動性(クラウドも含め)
  • コストと効率と将来のITを考慮してトータル的にコーディネートします

環境にあったソフト投資が必要です

日本オフィスネットでは、貴社の業態にあった会計システムの導入指導させて頂いています。
1.会計事務所様の場合は 会計と税務+顧問先 
2.企業様の場合は 単独、本支店、公益法人、建設法人など業態にあわせて
ご指導させて頂いています。
3.経理の専門家がいない企業様の場合、会計事務所のご指導を受けるのが成功の
近道です。





販売ソフトの一例
販売ソフトの一例

会計業務のシステム化

会計事務所さまのソフトの選択の傾向
会計事務所さまは、ソフトを選択されるのは使いやすさ、帳票の見やすさに力点を
おかれます。中堅企業以上の場合は、販売管理・給与計算・手形管理・仮払い管理・銀行通帳とのリンク等、間接業務の省力化できるソフトの選択されます。
小企業様の場合は経理選任の担当者がいないので、会計事務所さまにソフトの選択から、データの流れをご指導頂くと経理処理がスムーズに流れます。

常備特売商品のご紹介
PDF価格表ダウンロード
会計事務所と企業のソフトの選択方法に違いがあります

1.会計事務所はなるべく、入力速度、チック機能の充実、帳票充実
2.企業(経理担当者が専任でいる企業の場合)
財務ソフト、他ソフトのデータ連係、販売管理・仕入管理・手形管理・インターネットバンキング、給与
計算等、他の管理ソフトと仕訳連動させ、なるべく間接業務の軽減を必要をしています
3.企業(専任の経理担当者がいない中小企業の場合)
財務ソフト・給与計算ソフトは会計事務所と連係、財務・給与ソフトを会計事務所と同じソフトを使うこ
とで修正仕訳や決算の相談を会計事務所にお願いしやすい。
また、毎月の給与計算は企業で、年末調整だけを会計事務所に依頼すると、年間の給与計算の
チェツクになる
お金を掛けて会計システムの構築をする事は簡単です。
なるべくコストを安く、しかも機能は低下させず構築することが
必要です。
それは知識です。知らないと、売り手のペースで高いソフトを購入す
る結果になります。しかし、あんまり安いと販売側は利益がとれな
いので十分なサポートはできません。
このバランスが難しいかと思います。お困りの時は是非弊社に
気軽にお問い合わせ下さい

ハンド 魔法陣
ハンド 魔法陣

電子申告

これから会計事務所では電子申告は必須になってきます。
電子申告は、財務と税務ソフトど同時に申告するために、同じメーカーのソフトで電子申告するのが便利です。
例えば 財務ソフトと法人税、内訳概況書は同じメーカーのソフトがいいでしょう。違うメーカーのソフトの組み合わせで電子申告をすると、操作性の問題やバージョンの違いなどの不具合がでてくる可能性もありますので十分注意してください

現在一番お使いになられている電子申告ソフトはエプソンの電子申告ソフトです。
会計事務所に一番導入件数が多いこと、電子申告するためのトータルコストが安いこと。財務から税務まで、全てエプソンのソフトで電子申告をコーディネートできていることがあげられます。

クリックでエプソンの電子申告サイトに
クリックでエプソンの電子申告サイトに



.